原 著

ORIGINAL ARTICLE

超高齢社会の地域医療に対する医学生の意識調査: 愛媛大学医学科 1 年生と 5 年生の比較 上本明日香1)

川本 龍一2)

阿部 雅則2)

楠木

智2)

小原 克彦3)

三木 哲郎3)

要 約 目的:超高齢化社会の到来に備えて,次世代を担う学生にとって将来決定に重要な因子は何であるか,地域医療 に従事する医師を増加させるためにどのような教育が必要とされるかを探る.対象と方法:平成 24 年度に愛媛 大学医学部医学科 1 年生 109 名,5 年生 99 名,うち回答者数は 1 年生 89 名(男性 52 名,女性 37 名) ,年齢 19± 1 歳(平均年齢±標準偏差,範囲 18∼21 歳) ,回収率 81.6%,5 年生 74 名(男性 48 名,女性 26 名) ,年齢 24±3 歳(平均年齢±標準偏差,範囲 22∼36 歳) ,回収率 74% であった.調査方法はアンケート方式で,パーソナル データ,将来の進路決定に関する項目,勤務地の決定因子,地域医療や医師不足に関する項目について検討した. 結果:将来希望する診療科は,臓器別専門医,産婦人科,麻酔科,眼科を志望する割合は 5 年生で有意に多く 1 年生で少なかった.基礎医学者,外科は 5 年生で有意に少なく,1 年生で多かった.進路決定の重要因子では, 収入,勤務形態,診療科の雰囲気,先輩の薦めといった現実的な項目を重要視する割合は 5 年生では有意に多く, 1 年生で少なかった.他方,入学前に得た知識や仕事のやりがいという漠然とした項目を重要視する割合は,5 年生では有意に少なく,1 年生で多かった.地域医療の崩壊や医師不足といった問題に危機感を抱き,高齢化の 進む離島や医師不足地域での勤務を可能とする学生の割合は 5 年生よりも 1 年生で多く,その差は有意であった. 考察:地域医療・老年医学に従事する医師数の増加を図るためには,医学生の志望する診療科の細分化を踏まえ た上で,学生が進路を決定する上で重要視する背景因子が地域医療・老年医学の分野においてどのように受け止 められているかを見極める事が重要である事が示唆された.また地域医療・老年医学に関する学生への情報発信, 臨床実習時間の増加が急務である事が示唆された. Key words

超高齢化社会,地域医療,医学教育,医学生の進路決定,医師不足 (日老医誌 2015;52:48―54)

が実施した高齢者の健康に関する意識調査によると,高

緒 言

齢者が日常生活を送る上で介護が必要になった場合に介

近年急速に超高齢化が進むなか,高齢化率が非常に高

護を受けたい場所,そして最後を迎えたい場所はいずれ

い離島や僻地では,2004 年度新たにスタートした臨床

も自宅が 1 位となっており2),団塊世代が高齢化を迎え,

研修制度の影響を受け医師不足,医師の診療科の偏在が

地域で見守られる高齢者の人口がさらに増加する将来を

1)

深刻な問題となっている .このため地域医療に従事す

見据え,より良い医療を提供するためには地域の医師数

る医師は多岐にわたる診療科の疾患の高齢患者の管理を

の増加が重要であると考えられる.

任されているのが現状であり,老年医学に精通する医師

今回,これらの問題の解決の糸口を探るべく,将来超

数の増加が急務であると言える.また 2007 年に内閣府

高齢化社会を担う医学生が医師不足の現状をどのように

1)愛媛大学医学部医学科 5 年 2)愛媛大学医学部地域医療学講座 3)愛媛大学医学部老年・神経・総合内科学講座 受付日:2014. 7. 3,採用日:2014. 9. 22 第 25 回日本老年医学会四国地方会推薦論文

48

http://www.jpn-geriat-soc.or.jp/

ORIGINAL ARTICLE

捉えているか,また医学生が何を基準に将来を選択する

育への関与,医局の意向,連携医療機関の有無,協力で

かを検討し,高齢者を見守る地域医療に従事する医師数

きる医師の存在) ,⑤地域に関する項目(土地柄や住民

を増加させるための因子について検討した.

の基質,気候や自然環境)の合計 39 項目を列挙した.

本研究は,愛媛大学医学部付属病院臨床研究倫理審査

また D.医師不足への認識度を問う質問として,地方に

委員会の承認を得て実施され,調査実施にあたり,調査

おける医師不足の認識度,離島僻地での勤務の可否を挙

の目的・匿名性は確保されていること,得られたアン

げた. 項目 A は重要視する,しないの 2 段階,項目 B,

ケートは論文として公表されることについて口頭により

C,D は,決定因子としての重要度を,とても当てはま

説明され同意を得た.また,自記式質問票調査対象者に

る,やや当てはまる,あまり当てはまらない,全く当て

は,調査の主旨,調査への協力は任意であること,匿名

はまらないの 4 段階の評価とした.

性を保持することを口頭にて説明し,調査票への返答を もって調査への同意とみなした.

得られたデータは平均±標準偏差にて表記し,統計学 的解析は,IBM SPSS statistics ver. 21(Statistical Package for Social Science Japan, Inc., Tokyo, Japan)を用い て実施した.1 年生と 5 年生間の差異の検定には,t-検

方 法

定あるいは χ2 検定を行い,P <0.05 を有意差ありとし

平成 24 年度,愛媛大学医学部医学科 1 年生として在

た.

籍する学生 109 名,5 年生として在籍する学生 99 名を 対象に無記名自記式のアンケート調査を実施した.この うち回答者数は 1 年生が 89 名,男性 52 名,女性 37 名, 年齢 19±1 歳(平均年齢±標準偏差,範囲 18∼21 歳) ,

結 果 今回の調査で対象となった 1 年生と 5 年生の背景因子

回収率 81.6%, 5 年生が 74 名, 男性 48 名, 女性 26 名,

(表 1)において,両群で有意差がみられたのは年齢,

年齢 24±3 歳(平均年齢±標準偏差,範囲 22∼36 歳) ,

社会人経験,兄弟・親戚に医学関係者が存在する,ロー

回収率 74% であった.

ルモデルが存在する,学校推薦を利用している,の 5 項 3)

アンケートは Takeda ら によって開発されたものを 一部改変して活用し,留置調査法にて実施した.項目は,

目であった. 表 2 に示すごとく興味のある診療科に関して,1 年生

A.興味のある診療科 14 科(一般内科/総合診療科/家

と比較し,5 年生において志望者割合が有意に多かった

庭医療科,臓器別専門内科,外科,小児科,産婦人科,

科は,臓器別専門医,産婦人科,麻酔科,眼科の 4 分野

精神科,麻酔科,救急科,皮膚科,整形外科,眼科,耳

であった.その内訳は臓器別専門医(5 年生 41.9%,1

鼻咽喉科,泌尿器科,放射線科) ,B.進路決定におけ

年生 19.1%,P =0.001) ,産婦人科(5 年生 20.3%,1 年

る重要因子 30 項目:①診療科の特性に関する項目(仕

生 6.7%,P =0.010) ,麻酔科(5 年生 21.6%,1 年生 7.9%,

事の内容,治療の対象となる臓器,対象患者の年齢層,

P =0.012) ,眼科(5 年生 12.2%,1 年生 3.4%,P =0.032)

研究,手技,専門性) ,②個人的な体験(自身/知人が経

であった.他方,5 年生において志望者数が有意に少な

験した病気との関連,入学前に得た知識) ,③卒前卒後

かったものは基礎医学者,外科の 2 分野であり,その内

教育(研修時の体験,診療科の雰囲気,指導医の印象,

訳は,基礎医学者(5 年生 6.8%,1 年生 18%,P =0.033) ,

研修医の印象) ,④周囲の助言(親,先輩,教員の助言,

外科(5 年生 27%,1 年生 44.9%,P =0.018)であった.

友人の影響) ,将来を考えて(就職先の得やすさ,開業

一般内科/総合診療科/家庭医療科は 5 年生 67.6%,1 年

のしやすさ,開業している親族の診療科,訴訟リスク) ,

生 52.8%,P =0.056 であり 5 年生における割合が多かっ

C.診療する地域の決定要因 19 因子:①自分,自分の

たが,1 年生と比較し有意差は認められなかった.一般

両親に関する項目(出身地,両親の居住地,ライフスタ

内科/総合診療科/家庭医療科を志す学生に関しては 1 年

イル,医療機関の親からの継承) ,②配偶者,子供(配

生と 5 年生の比較に加え,各学年において志望する群,

偶者の意向,出身地,就職先,子供の教育環境) ,③自

志望しない群とに分け比較した.その結果地域での勤務

身の学歴,研修先に関する項目(出身大学の所在地,研

を可能とする学生の割合が 1 年生,5 年生ともに多く見

修病院の所在地) ,④勤務環境(研究,学生・研修医教

られたが,両群間の志望割合の差は,1 年生,5 年生と

http://www.jpn-geriat-soc.or.jp/

超高齢社会の地域医療に対する医学生の意識調査:愛媛大学医学科 1 年生と 5 年生の比較

49

ORIGINAL ARTICLE

もに有意ではなかった(各々 P =0.440, P =0.368) (表

要視された割合が 1 年生よりも高い項目は,診療科の社

3) .

会的評価の高さ(P =0.027) ,先輩の勧め(P =0.013) ,

進路決定因子としての重要性に関しては,5 年生で重

雰囲気の良い診療 科(P =0.032) ,収 入(P =0.036) , 勤務時間(P <0.001) ,5 項目であった.他方 5 年生で 重要視する割合が 1 年生と比較して低い項目は,入学前

表 1 集団の特徴 項目

1 年生 N=89

に得た知識や仕事(P <0.001) ,やりがい(P <0.001) 5 年生 N=74

P 値*

勤務地決定因子の重要性に関しては,両親の居住地

性別 男性 女性 年齢 公立高校出身である はい いいえ 社会人経験がある はい いいえ 家族に医学関係者がいる 両親 はい いいえ 兄弟・親戚 はい いいえ ロールモデルが存在する はい いいえ 奨学金制度を利用している はい いいえ 学校推薦により入学した はい いいえ へき地出身である はい いいえ *χ2

の 2 項目であった(表 4) .

52(58.4) 48(64.9) 0.401 37(41.6) 26(35.1) 19±1 24±3 <0.001 37(41.6) 41(55.4) 52(58.4) 33(44.6)

0.078

0(0) 89(100)

4(5.4) 70(94.6)

0.026

29(32.6) 19(25.7) 63(67.4) 55(74.3)

0.355

(P =0.043)を 5 年生で重要視する割合が有意に多く認 められた(表 4) . 地域医療の崩壊や医師不足といった問題に危機感を抱 いている割合は 5 年生で有意に少ない結果であった(P =0.013) (図1) .また,高齢化の進む離島や医師不足地 域での勤務を可能とする学生の割合も 5 年生で有意に少 ないという結果が得られた(P =0.041) (図 2) .

考 察 今回の調査では医学生の 1 年生と 5 年生では,将来志

40(44.9) 14(18.9) <0.001 49(55.1) 60(81.1) 51(57.3) 24(32.4) 38(42.7) 50(67.6)

0.002

27(29.3) 22(29.7) 65(70.7) 52(70.3)

0.957

26(28.3) 10(13.5) 66(71.7) 64(86.5)

0.022

1(1.1) 91(98.9)

0.368

望する診療科,将来決定因子に違いがあり,地域医療に 対する積極性や医療崩壊への危機感は 5 年生では 1 年生 よりも低い事が明らかとなった.その背景として,臓器 別専門医やマイナー科の志望者数,将来決定因子におい てはやりがい,入学前に得た知識,診療科の社会的評価 の高さ,雰囲気,先輩の勧め,勤務時間や収入といった 項目が両学年間で有意になった.これらの結果より地域 医療に従事する医師数を増加させるためには,地域医療 の現場において労働環境がどのようなものであるか,前

0(0) 74(100)

述した項目に関する情報を明確に発信することが重要で ある事が示唆された.各項目の調査結果をもとに,以下

検定により P<0.05 を有意差がありとした

考察を加える.

表 2 将来志望する診療科 将来志望する診療科 一般内科/総合診療科/家庭医療科 臓器別専門医 産婦人科 麻酔科 眼科 基礎医学者 外科 *χ2

50

日本老年医学会雑誌

1 年生 N=89 47(52.8%) 17(19.1%) 6( 6.7%) 7( 7.9%) 3( 3.4%) 16( 18%) 40(44.9%)

5 年生 N=74 50(67.6%) 31(41.9%) 15(20.3%) 16(21.6%) 9(12.2%) 5( 6.8%) 20( 27%)

P 値* 0.056 0.001 0.010 0.012 0.032 0.033 0.018

検定

52巻 1 号(2015:1)

http://www.jpn-geriat-soc.or.jp/

ORIGINAL ARTICLE

表 3 一般内科/総合診療科/家庭医療科志望者,非志望者の地域指向性の比較 学年 1

志望する 志望しない 志望する 志望しない

5 *χ2

一般内科等を 志望するか否か

積極的に従事 5(29.4) 17(23.6) 3(9.7) 6(14.0)

一定期間従事 11(64.7) 38(52.8) 14(45.2) 24(55.8)

なるべく 避けたい 1(5.9) 16(22.2) 13(41.9) 10(23.3)

自分には ありえない 0(0) 1(1.4) 1(3.2) 3(7.0)

P 値* 0.44 0.27

検定 1 年生:N=89,5 年生:N=74

表 4 将来決定因子 項目 診療科の社会的評価 先輩のすすめ 雰囲気の良い診療科 収入 勤務時間 入学前に得た知識 やりがい 両親の居住地 *χ2

学年 1 5 1 5 1 5 1 5 1 5 1 5 1 5 1 5

全く 当てはまらない

あまり 当てはまらない

11(12.4) 0(0) 37(41.6) 18(24.4) 3(3.3) 1(1.4) 15(16.9) 13(17.8) 18(20.2) 12(16.3) 11(12.4) 16(21.7) 0(0) 0(0) 5(5.7) 9(12.2)

44(49.4) 43(57.5) 36(40.4) 27(36.5) 25(28.1) 9(12.2) 42(47.2) 26(34.2) 48(53.9) 19(25.7) 20(22.5) 35(47.3) 1(1.1) 0(0) 24(27.3) 8(10.8)

やや 当てはまる 24(27) 23(31.5) 13(14.6) 26(35.1) 34(38.2) 44(59.5) 32(36) 29(39.7) 19(21.3) 36(48.6) 39(43.8) 18(24.3) 18(20.7) 39(52.1) 40(44.7) 41(55.4)

とても 当てはまる 10(11.2) 8(11) 3(3.4) 3(4.1) 27(30.3) 20(27) 0(0) 6(8.2) 4(4.5) 7(9.4) 19(21.3) 5(6.8) 70(78.3) 35(47.9) 20(22.3) 16(21.6)

P 値* 0.027 0.013 0.032 0.036 <0.001 <0.001 <0.001 0.043

検定 1 年生:N=89,5 年生:N=74

まず本研究で調査対象となった 1 年生と 5 年生の背景 因子において,両群で有意差がみられたのは年齢,社会

地域医療への積極性の差には影響を与えていないと考え られる.

人経験,兄弟・親戚に医学関係者が存在する,ロールモ

進路選択に関して,5 年生では①志望する診療科が細

デルが存在する,学校推薦を利用しているの 5 項目で

分化する事,②将来決定因子は,社会人として働き生活

あった.このうち年齢は対象集団の学年が違うためであ

する事を想定したものが重視される事,③「医師不足に

り,社会人経験は愛媛大学が学士編入制度を採用してお

対する危機感」 , 「医師不足地域での勤務を可能」とする

り,2 年次から社会人経験者が 5 名編入する事によって,

割合が 1 年生と比較すると低いという 3 点が明らかと

そして学校推薦利用者は,大学入学試験における地域枠

なった.

の増加によって,背景因子に差が生じたものと考えられ

まず「志望する診療科」に関して, 「5 年生の志望診療

る.年齢,社会人経験,学校推薦利用の有無,そして兄

科の細分化」は,地域医療に従事する医師数の増加が伸

弟・親戚に医学関係者が存在する,ロールモデルが存在

び悩んでいる事に少なからず影響を与えていると考えら

するの 5 項目に関して,離島へき地での勤務の可否との

れる.地方では医師不足,診療科の偏在が問題となって

関連性を検討したが,いずれの項目も離島へき地での勤

おり4)∼6),それらの科を志す学生,研修医を受け入れる

務に対する積極性に関する有意な関連はみられなかっ

体制が整っているとは言い難い.今回の調査で,1 年生

た.従ってこれらの 5 因子は 1 年生と 5 年生にみられた

と比較し 5 年生で志望者の多かった診療科のうち「臓器

http://www.jpn-geriat-soc.or.jp/

超高齢社会の地域医療に対する医学生の意識調査:愛媛大学医学科 1 年生と 5 年生の比較

51

ORIGINAL ARTICLE

図 1 地方における医師不足の認識 χ2 検定

図 2 離島・へき地など医師不足地域での勤務の可否 χ2 検定

別専門医」は地域によっては指導医が存在せず, 「産婦人

えよう.学生の地域指向性を検討する上で,マイナー科

科」 , 「麻酔科」にいたっては医療崩壊が問題となってい

を志望する学生と,高齢者医療を担う総合診療科を志望

7) 8)

る .この現状を考慮すると,これらの科を志望する学

する学生を対象として充実した研修が可能であれば地域

生は地域の病院を,進路の選択肢とする事は考えにくい.

での勤務が可能か 2 群に分けられた意識調査をする必要

今回のアンケート調査においても総合診療医・家庭医を

があると考えられる.また学生時代と初期研修後で,志

希望した学生はへき地での勤務を可とする割合が多く,

望する診療科に変化がみられるか,診療科・勤務地を最

臓器別専門医を希望した学生はそれを望んでいない学生

終的に決定する時期も併せて調査し,どの時点で介入を

の割合が有意に多かったことも同一の関連性として理解

行えば,医師数増加につながる可能性があるのか診療科

できる.従ってへき地での医師不足解消には,そこで活

別に検討する事も重要であると考えられる.

躍できる総合医・家庭医を増やすことが重要と考えられ

医学生の「将来決定因子」を地域医療における医師不

る.さらに地域では総合診療医が専門外の疾患を診る機

足の観点から考察する.5 年生は, 「診療科の社会的評

会が多い事を考慮する9)と専門外の知識,診療技術を得

価の高さ」 , 「先輩の勧め」 「 ,雰囲気の良い診療科」 , 「収

る機会を作ることは重要であると考えられる.よってマ

入が高い」 , 「勤務時間」 ,の 5 因子を将来決定において

イナー科の医師数の増加,あるいは常駐の医師の確保と

重視していた.地域医療を将来の選択肢として挙げる 5

まではいかなくても,定期的に関連病院からの派遣を確

年生が少ない事から,医学生が地域医療にどのような印

保するなどの体制の強化も地域医療においては必須と言

象を抱いているか,これらの 5 因子から調査する必要が

52

日本老年医学会雑誌

52巻 1 号(2015:1)

http://www.jpn-geriat-soc.or.jp/

ORIGINAL ARTICLE

あると考えられる.5 因子の条件に関わらず地域医療が 将来の選択肢に入らないのか,5 因子が変動することで 志望者数の変動が生じうるか併せて検討する事が望まし いと考えられる. 最後に離島,へき地における医師不足問題に対する危 機感,これらの地域での勤務の可否について考察する. 離島,へき地における医師不足問題に対する危機感,地 域医療に従事する事を可能とする割合は,医療現場にお ける経験が殆どない 1 年生と比較して,5 年生で有意に 低い結果であった.本研究では同一集団が 4 年間の医学 教育カリキュラムを経て,どのように変化したか検討し たわけではない.従って 5 年生と 1 年生の差が,世代に よるものか,医学教育を受けた結果変化したものか,あ るいはその他の対策の影響が関連しているのか検討する 必要がある.5 年生の時点で地域医療を志望する学生の 割合が低い事は,今後高齢化率がさらに上昇する10)日本 において,高齢者医療の受け皿の不足を危惧させる結果 である.医学教育コアカリキュラムは平成 22 年度に改 訂され,地域医療に関する項目が大幅に増加した.対策 を強化していこうとする厚生労働省の姿勢が伺える.し かし実際には多くの大学では授業や実習の時間が増加し たわけではなく,具体的な対策が講じられているとは断 言できない.地域医療における医師不足は日本のみなら ず諸外国でも問題となっており11)12),地域医療に対する 医学生の興味を高める医学教育が検討されている13).地 域での臨床実習が医学生にポジティブな影響を与え,地 域医療を積極的に志す医学生が増加した報告14)や,地域 医療実習を医学教育に取り入れる前後を比較すると,地 域医療に従事する医師の数が増加したという報告がみら れる15).我が国においても医学教育における地域医療の 臨床実習の機会を増やすことで,諸外国同様,地域医療 を志す学生が増加するか,さらにどのような実習が効果 的であるのか検討する必要がある.今後,医学生の志望 する診療科の細分化,進路選択における重要因子の変化 を加味した上で,地域医療実習に学生を積極的に参加さ せる教育制度の構築が地域医療に従事する医師数増加の ためにも早急に望まれる.

http://www.jpn-geriat-soc.or.jp/

文献 1)江原 朗:新医師研修制度導入後 8 年が経過して―マッ チング制度,都道府県間の偏在の検討.日医雑誌 2013; 141: 2264―2268. 2)内閣府:平成 19 年度高齢者の健康に関する意識調査.h ttp://www8.cao.go.jp/kourei/ishiki/h19/kenko/zentai/ pdf/2-1.pdf(2007) . 3)Takeda Y, Morio K, Snell L, Otaki J, Takahashi M, Kai I: Characteristic profiles among students and junior doctors with specific career preferences. Med Educ 2013; 13: 125. 4)厚生労働省:平成 24 年(2012)医師・歯科医師・薬剤 師調査の概況.http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/h w/ishi/12/dl/kekka_1.pdf 5)井出博生:医師数∼総数よりも偏在?∼.Nursing business 2009; 3: 670―673. 6)中澤勇一:医師不足の現状と対策.信州医誌 2010; 58: 291―300. 7)生水真紀夫:医師不足と地域医療の崩壊.現状と展望 (4) 産婦人科不足と医療崩壊.医学のあゆみ 2008; 224: 942― 945. 8)社団法人日本麻酔科学会:麻酔科医マンパワー不足に対 する日本麻酔科学会の提言.http://www.mhlw.go.jp/sh ingi/2005/04/dl/s0406-6c2.pdf 9)一般社団法人日本病院会:地域医療再生を妨げる「制度 の壁」に関するアンケート調査報告書.http://www.ho spital.or.jp/pdf/06_20131029_01.pdf 10)内閣府:将来推計人口でみる 50 年後の日本 2014.htt p://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2013/zenbun /s1_1_1_02.html 11)Dussault G, Franceschini M: Not enough there, too many here: understanding geographical imbalances in the distribution of the health workforce. Human Resources for Health 2006; 4: 12. 12)Campbell N, McAllister L, Eley D: The influence of motivation in recruitment and retention of rural and remote allied health professionals: a literature review. Rural Remote Health 2012; 12: 1900. 13)Barrett FA, Lipsky MS, Lutfiyya MN: The impact of rural training experiences on medical students: a critical review. Acad Med 2011; 86: 259―263. 14)Rabinowitz HK, Diamond JJ, Markham FW, Wortman JR: Medical school programs to increase the rural physician supply: a systematic review and projected impact of widespread replication. Acad Med 2008; 83: 235―243. 15)Jones M, Humphreys J, Prideaux D: Predicting medical students intentions to take up rural practice after graduation. Med Educ 2009; 43: 1001―1009.

超高齢社会の地域医療に対する医学生の意識調査:愛媛大学医学科 1 年生と 5 年生の比較

53

ORIGINAL ARTICLE

The differences in speciality preferences and career determinant factors between first- and fifth-year medical school students Asuka Uemoto1), Ryuichi Kawamoto2), Masanori Abe2), Tomo Kusunoki2), Katsuhiko Kohara3)and Tetsuro Miki3) Abstract Aim: In Japan, the imbalance in the medical workforce has caused a deterioration of rural medicine. We explored the differences in speciality preferences and career determinant factors among students to identify keys to increase the recruitment of physicians to rural areas. Methods: We conducted a survey of first- and fifth-year medical students, using a questionnaire enquiring about their specialty preference and career determinant factors. The data were analyzed with a chi-square test. Results: A higher percentage of first-year students preferred to be basic medicine scientists, while fifth-year students considered internal medicine subspecialities, obstetrics and gynecology, anesthesia, and ophthalmology to be the most desirable. The factor analysis yielded five factors responsible for these findings; high social approval of the specialty, working hours, income, advice from senior classmates and doctors, and the work environment. The percentage of students who considered rural practice as a choice for thier future plan and had an awareness of the collapse of rural medicine was lower in the fifth-year students than in the first-year students. Conclusion: To increase the medical work force in provincial areas, it is necessary to strengthen not only the medical system with regard to general medicine, but also to offer better medical education in rural areas. More information about rural practice should therefore be transmitted to medical students.

Key words: Super-aged society, Community medicine, Medical education, Career determinant factors, The shortage of doctors (Nippon Ronen Igakkai Zasshi 2015; 52: 48―54) 1)Ehime University Faculty of Medicine 2)Department of Community Medicine, Ehime University Graduate School of Medicine 3)Department of Geriatric Medicine, Ehime University Graduate School of Medicine

54

日本老年医学会雑誌

52巻 1 号(2015:1)

http://www.jpn-geriat-soc.or.jp/

[The differences in speciality preferences and career determinant factors between first- and fifth-year medical school students].

In Japan, the imbalance in the medical workforce has caused a deterioration of rural medicine. We explored the differences in speciality preferences a...
414KB Sizes 0 Downloads 5 Views