The Japanese Journal of Psychology 1992, Vol. 63, No. 5, 319-325





対話者 の会話行為が会話方 略な らびに対人認知 に及 ぼす効果1 静岡県立大学 西





Effects of conversation interpersonal cognition



act on conversation

strategy

and

Kimiaki Nishida (Faculty of International Relations, University of Shizuoka, 52-1 Yada, Shizuoka 422) It is assumed that dyadic conversation proceed according to some of each participants' conversation strategies. The strategies are as follows; 1) Receptivity, 2) Emotional expressivity, 3) Cognitive ex pressivity, 4) Partner comprehension, 5) Contingent comprehension, 6) Self-assertivity. In this ex periment, strategies and interpersonal cognition were manipulated by three factors, (1) partners' conversation acts, with high or low expressivity rule, and (2) high or low act of conversation perfor mance rule, and (3) nature of topics. One hundered and twenty-eight undergraduates are asked to rate their level of intention to select a strategy, in a given conversation situation. The results are as follows: 1) Both cognition of conversational purpose for a given situation and partners' expressivity influenced on their conversation strategy, 2) correspondence of strategy prompt participants to active conversation, 3) partners' conversation acts influenced on interpersonal cognition in any situations, 4) social desirability in interpersonal cognition is influenced by both strategy and topic, 5) partners' strategy makes participants select different interaction in the subsequent conversation situation. Key words:

conversation, conversation tion performance rule.

strategy, interpersonal

cognition, expressivity

rule, conversa

日常会 話 にお け るわ れ わ れ の会 話 行 為 は,対 話 者 が ど の よ うに話 しか けて く るか に よ って 影 響 を受 け て い る こ

る。

と は 自明 で あ ろ う。 ま た,対 話 者 が ど の よ うに話 か け て

対 応 す る のか につ い て や 会 話 行 為 と対 人 認 知 の関 係 につ

い るか の認 知 が,そ

い て の研 究 は あ ま り充 実 して い る とはい え な い。 そ の理

の対 話 者 へ の印 象 形 成,さ

らに は,

これ まで の研 究 にお いて, 2者 間 の会 話 行 為 が い か に

そ の後 の対 話 者 との対 人 関 係 の発 展 とい っ た ダ イ ナ ミ ッ

由 は,会 話 の心 理 学 的 研 究 が よ うや く緒 につ い た ば か り

クな 対 人 的 相 互 作 用 に影 響 を与 え て い る と もい え よ う。

で あ り,社 会 ・対 人 的 状 況 を考 慮 した 会 話 研 究 が い ま だ

こ こ に本 研 究 の問 題 が あ る.

充 実 して い な い とい う状 況 に見 い だ せ よ う0ま たそ の よ

そ こ で本 研 究 の 目的 は,以 下 の2点 につ い て探 索 的 試 み を行 うこ とにす る.ま

ず第 一 に は,2者

間 に お け る会

話 行 為 の対 応 性 を検 討 す る こ と に あ る.言 い換 え れ ば,

うな状 況 を受 けて, Hastie & Kumar

Asch

(1946), Anderson

(1965),

(1979)と 続 く代 表 的 な 対 人 認 知 研 究 に

お いて も会 話 行 為 を直 接 的 に取 り扱 う研 究 は見 られ な か

対 話 者 の用 い る会 話 行 為 の あ りよ うに応 じて,個 人 が い

った.そ

か に 自己 の会 話 行 為 を変 化 させ る か を検 討 す る こ とで あ

か の会 話 の先 駆 的 研 究 を考 察 してお くべ き で あ ろ う.

る.そ

して第 二 に は,対 話 者 の会 話 行 為 が,そ の対 話 者

んな 中 で,本 研 究 を遂 行 す る に あ た り,い くつ

まず,浦

・桑 原 ・西 田(1986)は,大

学 生 に実 際 の会 話

に対 す る対 人 認 知 に及 ぼ す影 響 を検 討 す る こ と に あ る.

を行 わせ て,そ の内 容 を独 自 の発 話 カ テ ゴ リー を用 い て

言 い換 え れ ば,異 な る会 話 行 為 を お こな う対 話 者 に対 し

分 析 し,話 題 の違 い,対 話 者 との親 密 性 お よび 性 の組 合

て,個 人 は い か な る対 人 印象 を抱 くの か,ま た そ の後 の

せ が発 話 の質 的 差 異 に影 響 を及 ぼす こ と を 明 ら か に し

対 人 関係 に い か な る期 待 を抱 くの か を検 討 す る こ とで あ 1

本研究 は

,浦

光 博(鳴 門 教 育 大 学),桑 原 尚 史(鹿

児 島女 子 大 学),権 野

潤(日 本 労 働 研 究 機 構),広 田君 美

(関西 大 学)と の共 同 に よ る"対 人 的相 互 作 用 に お け る 会 話 の研 究"の 一 環 で あ り,そ の 一 部 は 日本 グル ー プ ・ ダ イ ナ ミ ッ クス学 会 第36回,第37回 大 会 な らび に 日本 心 理 学 会 第54回

大会 で 発表 され た.

た.ま た西 田 ・浦 ・桑 原 ・権 野(1989)は,浦

他(1986)の

考 案 した発 話 カ テ ゴ リー の分 析 手 法 を用 い,二 者 間 で の 合 意 を 目指 す 問 題 解 決 的 会 話 状 況 に焦 点 を あ て た実,,,研 究 を行 っ た.そ の研 究 で は,セ ル フ ・モ ニ タ リ ン グ傾 向 と親 密 性 の組 合 せ が,会 話 の時 間 や発 話 総 数,発 話 の質 的 差 異 に及 ぼ す影 響 を 明 らか に して い る.ま た,そ

こで

現 れ た発 話 が そ の後 の対 人 関係 に い か な る影 響 を及 ぼ す

320 



の か につ い て 検 討 し た。 一 方,濱









・篠 塚 ・戸 田(1988)

は,相 互 交 渉過 程 にお け る発 話 パ ター ン に焦 点 を当 て た

第63巻

第5号

が 桑 原 他(1989)の 示 す 会 話 規則 で あ る とい え よ う。 個 人 は会 話 状 況 に応 じて,こ の 会話 規則 か ら現 実 の会 話 行 為

研 究 を行 って い る。 そ の研 究 で は,個 人 は対 話者 の説 得

をい か に行 って い こ うとす るか の プ ラ ン をた て る.本 研

動 機 の強 さ に応 じて,自 分 の発 話 パ ター ン を変化 させ る

究 で は そ のプ ラ ン の こ と を,会 話 方 略 と呼 ぶ こ とに す

こ とを 見 い だ して い る.ま た 大坊(1991)は,や

る。会 話 方 略 は,桑 原 他(1989)の6つ

は り説 得

の会 話 規則 に対 応

にお け る発 話 パ タ ー ンの分 析 を 行 い,発 話 内容 の推 移,

して定 義 す る こ とが で き よ う.ま ず,受 容 規 則 に対 応 し

発 話 パ ター ンの性 差,パ ー ソナ リテ ィ特 徴 との 関連 な ど

て,対 話 者 に 自分 と の会 話 に参 加 させ よ うとい うプ ラ ン

に検 討 を加 え て い る.さ ら に岡本(1986)は,会

話 を依 頼

を意 識 す る こ とを受 容 方 略 と呼 ぶ こ とに す る.次 に対 話

場 面 に限 定 した 中 で,状 況 に応 じて 変化 す る依 頼 表 現 の

者 規 則 か ら,対 話者 の話 に積 極 的 に耳 を傾 け,対 話 者 の

言 語 ス タイ ル の研 究 を試 み て い る.

情 緒 状態 を感 知 し,な お か つ そ れ を考慮 して い こ うとす

これ ら の研 究 は会 話 にお い て 直 接 や りと りされ る発 話

る プ ラ ンが 生 じ るで あ ろ う.そ れ を対 話者 理 解 方 略 と し

に焦 点 を当 て た検 討 で あ った.す な わ ち,状 況 的,対 人

よ う.次 に発 話遂 行 規則 か ら,対 話者 の発 話 を言 語 的 に

的 な らび に個体 的諸 要 因 が 発 話 にい か な る影 響 を及 ぼ す の か を検 討 した研 究 で あ っ た とい え よ う。 しか し これ ら

理 解 し,会 話 状 況 を的確 に把 握 して,そ

は,個 人 が 会 話 行 為 を行 うに際 して,い

かな る内 的 処 理

た 発 話 意 図 規 則 に対 応 して,会 話 状 況 に応 じて 自己 の主

を行 って い る のか につ いて は あ ま り踏 み 込 ん だ 検討 が な

張 あ る い は独 自性 を維 持 し よ う とい う プ ラ ン が 示 唆 さ

され な か った.す な わ ち,会 話 を行 う際 に適 用 され る規

れ,そ れ を 自己 主 張 方 略 とす る。 さ らに理 解 指 向 的 表 現

則 に は いか な る も のが あ るか,そ

適 用 過 程 に状 況 的 要 因 が い か な る影 響 を及 ぼ す のか につ

規 則 に対 応 して,自 己 の発 言 を対 話 者 に言 語 的 に理 解 さ せ よ うとす る プ ラ ンが あ り,認 知 的 表 現 方 略 とす る。 最

い て の検 討 が重 要 で あ る と思 われ る。

後 に0情 緒 指 向 的 表 現 規 則 に対 応 して,対 話 者 の情 緒 に

して,そ れ らの規 則 の

の状 況 に即 した

発 話 を し よ うとす る プ ラ ン を状 況 理 解 方 略 とし よ う.ま

(1975)や 桑 原 。西 田 ・浦 ・権

影 響 を及 ぼす こ とに努 め よ う とす る プ ラ ン を情 緒 的 表 現

野(1989)は 会 話 行 為 に お け る 内 的 処 理 過 程 に 注 目 した. Grice (1975)は,情 報 の量 や 内 容,関 連 性,表 現 方 法 に

方 略 とす る。 わ れ わ れ は,会 話 状 況 にお い て,こ れ らの

関 す る会 話 の公 理(maxim)と

発 話 行 為 を行 っ て い る と仮 定 で き る.

それ に 対 し て, Grice

な る規 則 を提 出 した.ま

会 話 方 略 の いず れ か1つ あ る い は複 数 に従 っ て具 体 的 な

た桑 原 他(1989)の 研 究 で は,社 会 的 文 脈 を考 慮 に いれ た

以 上 の議 論 よ り,本 研 究 の実 験 で は次 の2点 で新 た な

会 話 行 為 全 体 の規 則 を因 子 分 析 法 に よ っ て見 い だ し た. それ らは,個 人 は会 話 をお こ な う に 際 して, 1)対 話 者

検 討 を試 み る もの で あ る。 まず 状 況 要 因 と して の対 話 者 の会 話 行 為 の あ りよ うを実 験 刺 激 に と り あ げ る。 こ れ

を会 話 に参 加 させ よ う とす る た め の 受 容 規 則,

は,対 話 者 の発 話 行 為 が い か な る会 話 規 則 を適 用 して い

2)会 話

を ス ム ー ズ に 行 わ せ よ う とす るた め の 会 話 遂 行 規 則(対

る か の認 知 の要 因 で あ る。 具 体 的 に は,対 話 者 が会 話 行

話 者 規則,発

話 意 図 規 則), 3)対 話 者 に

為 規 則 を重 視 した会 話 行 為 を お こ な っ て い る か ど う か

何 か を 伝 え よ う とす るた め の 表 現 規 則(理 解 者 指 向 的 表

と,表 現 規 則 を重 視 した会 話 行 為 を お こな っ て い るか ど

話 遂 行 規 則,発

現 規 則,情 緒 指 向的 表 現 規 則)の 上 位3,下

位6の 規 則 で

うか の2要 因 を操 作 した2。そ して,こ の対 話 者 の会 話 行

らび に性

為 に よ っ て与 え られ る状 況 に対 応 す る個 人 の会 話 方 略 の

別 とい っ た会 話 状 況 の違 い に応 じて,重 視 す る会 話 規 則

変 異 が,本 実 験 の従 属 変 数 で あ る.こ の会 話 方 略 に注 目

あ る。 そ して個 人 は,課 題 指 向 性,親 密 性,な

を柔 軟 に変 化 させ て い るこ とを 明 らか に して い る。 以 上 の研 究 を踏 ま え た上 で,さ

らに会 話 研 究 を充 実 さ

せ て い くた め に は,発 話 パ タ ー ン と内的 処 理 過 程 の 関係

した点 が2つ め の新 た な視 点 で あ り,こ れ に よ って発 話 パ タ ー ン と内 的 処 理 過 程 の 関連 性 を検 討 しよ う とい うの で あ る. な お,会

性 に つ い て理 解 す る必 要 が あ る。 つ ま り,個 々 の発 話 は 内的 に行 わ れ る会 話 規 則 の処 理 過 程 を反 映 して な され る

話 に お け る 話 題 の性 質 は,会

話 方 略 や発 話

カ テ ゴ リー に重 大 な影 響 を与 え る と 考 え ら れ る。 浦 他

で あ ろ う。 ま た,対 話 者 が どの よ うに そ の処 理 を行 っ て

(1986)の 研 究 で も,消 費 的 会 話 と問 題 解 決 的 会 話 の 問 で

い るの か,す な わ ち相 手 の重 視 して い る会 話 規 則 が どの

は発 話 の質 に変 化 が生 じる こ とを示 した.ま た上 述 の他

よ うな もの で あ る の か に よ っ て,個 人 は 自 己 の 内的 処 理

の研 究 で も,会 話 の 目的 に直 接 関連 す る状 況 設 定 と して

の方 略 を 変化 させ る で あ ろ う.ま た 同時 に,そ の相 手 に

話 題 を 限定 した実 験 を行 っ て い る。 そ こで本 実 験 に お い

対 す る印象 が形 成 され,そ の ポ ジ テ ィブ-ネ ガ テ ィブ と い った 印象 の あ りよ うが,自 己 の発 話 パ タ ー ンに影 響 を

て も,話 題 の性 質 を第3の 独 立 要 因 と して操 作 して与 え

与 え る と考 え られ る. この こ とは次 の よ うに言 い換 え る こ とが で き よ う.個 人 は会 話 行 為 に つ い て い ろ い ろ知 識 を もっ て い る 。 そ れ

2

受 容 規 則 も本 来 な ら操 作 す べ き で あ っ た が

,こ の 規 則 は会 話 が成 立 す る た め の基 本 的 な必 要用 件 で あ る と考 え られ,他 の2規 則 とは 少 し性 質 が ちが うも の と解 釈 し た.

西 田:会 話 方 略,対 人 認 知 に及 ぼ す 会 話 行為 の 効果  る こ とに した。

321

遂 行 規則 の高 い群 で は,そ の人物 は 対 話 者 規 則,発 話 遂

こ の実 験 に お い て以 下 の予 測 が で き よ う。 問題 解決 的

行 規 則,発 話 意 図 規 則 のそ れ ぞ れ に関 す る会 話 規 則 を よ

会 話 で は,特 に会 話 の 目的 を意 識 しな い消 費 的会 話 と比 べ て,会 話者 相 互 の見 解 の的確 な理 解 と 自己 主 張 が 重 要

く用 い る人 物 として 表 現 され て お り,会 話 遂 行 規 則 の低 い群 で は これ らの規 則 を あ ま り用 い な い人 物 と して表 現

と予 想 され る.よ は,特

って 問 題 解 決 的 会 話 の状 況 に お い て

に話 の展 開 を把 握 し,対 話 者 の発 話 を的確 に理 解

し よ う として 状 況 理 解 方 略 を用 い,ま た 自己 の考 えや 独 自な 主 張 を伝 え よ う と自己 主 張 方 略 を巧 み に用 い よ う と

され て い る.表

現 規 則 の操 作 で は,理

解指向的表現規

則,情 緒 指 向 的 表 現 規 則 の そ れ ぞ れ に つ い て 同様 の操 作 を行 っ た(Figure

1).

次 に,各 被 験 者 は,提 示 文 に あ る状 況 に お い て会 話 を 行 う と想 定 した とき,上 述 の6つ の会 話 規 則 を どの程 度

す る傾 向 が強 い と予 想 され る. ま た,個 人 は対 話 者 の会 話 方 略 とは相 補 的 な 関係 に あ

用 い よ う とす る か を問 う こ とに よ って,被 験 者 の 会 話 方

る会 話 方 略 を とろ う とす る と予 想 され よ う.つ ま り,対

略 を測 定 した 。質 問紙 に さま ざま な 会話 行 為 を示 し,想

話 者 が表 現 規 則 を重 視 しな い条 件 で は,個 人 は判 断 しに

定 され た 会 話 相 手 に対 して そ れ ぞ れ の 行 為 を,"し

くい対 話 者 の 情緒 や考 え を的 確 に理 解 し よ う と して,対

と しな い"(1点)か

話 者 理 解 方 略,状 況 理 解 方 略,自

己主 張 方 略 とい った会

段 階 尺 度 で 評 定 を求 めた.そ れ ら の得 点 を各 因 子 ご と に

話 遂 行 の た め の会 話 方 略 を用 い る傾 向 が 強 くな る と予 想

合 計 し項 目数 で 割 った も の を各 被 験 者 の会 話 方 略 得 点 と

され よ う.一 方,対 話 者 の会 話 方 略 に お い て会 話 遂 行 規

した 。 これ らの会 話 行 為 は桑 原 他(1989)に よ る会 話 規 則

ら"し よ うとす る"(7点)ま

則 を重 視 しな い条 件 で は,個 人 は対 話 者 の理 解 力 が 低 い

に関 す る51項

と考 え,認 知 表 現 方略 を駆 使 し,わ か りや す く発 話 をお

化 させ て 用 い る こ とに した.

こな うこ と に努 め るで あ ろ う0特 に問題 解 決 的 会 話 にお さ らに,対 人 認 知 にお い て は,個 則,表

人 は,会

話遂行規

現 規 則 とい っ た会 話 規 則 を うま く適 用 で き る対 話

者 に対 して,親

日 の語 尾 を会 話 方 略 と し て 適 切 な形 に変

そ の あ と,対 話 者 の対 入 印 象 を測 定 す る た め に,林 (1982)の 対 人 印 象 評 定 尺 度 で あ る20項

い て そ の傾 向 が顕 著 に見 られ るで あ ろ う0

しみや す く,社 会 的 に望 ま しい とい っ た

よう で の7

法 のSD型

目か ら な る7件

尺 度 に評 定 させ られ た.こ の尺 度 は, 1)個

人 的 親 しみ や す さ, 2)社 会 的 望 ま し さ, 3)力 評 性 の3 次 元 で構 成 され て い る.そ して さ らに被 験 者 は,対 話者

ポ ジ テ ィ ブ な印 象 を抱 きや す く,活 動 的 で ダ イ ナ ミ ック

との対 人 関係 に関 す る 追 加 項 目 と し て5項

な力 強 い印 象 を抱 く と予 想 され る.ま た,会 話 後 の対 人

た.そ

関係 に お い て も友好 的方 向 へ と導 く と予 想 され よ う.

で の行 動 予 測 を質 問 した も ので あ った 。 そ の うち の3項



目 に評 定 し

の5項 目 は,そ の後 の対 話 者 との相 互 作 用 の機 会



被 験 者  男 女 大 学 生128名(男64名,女64名)が

被験

者 と して参 加 した. 要 因 計 画  2×2×2の3要

因 を用 い た.こ れ らは す べ

て被 験 者 間 要 因 で あ る。第1は 話 題 状 況 の要 因 で あ り, 問題 解 決 的 状 況 と 消 費 的 会 話 状 況 の2条 件 を 設 定 し た. 第2は,表 した.第3は

現 規 則 の要 因 で あ り,高

・低 の2条 件 を設 定

会 話 遂 行 規 則 の要 因 で あ り,高

・低 の2条

件 を設 定 した. 手 続 き  まず 被 験 者 に,あ る人 物 が特 定 の会 話 状 況 に お いて ど の よ うな行 動 を とる のか を記 述 し た文 章 を被 験 者 に提 示,熟 読 させ た.こ の文 章 の内 容 を操 作 す る こ と に よ って 独 立 変 数 を操 作 した.話 題 の要 因 の操 作 にお い て は,会 話 状 況 と して,何 か2者 間 で意 思 決 定 を必 要 と す る よ うな問 題 解 決 的 状 況 と,特 定 の 目標 を意 識 せ ず, た だ時 間 つぶ しに行 な う会 話 の よ うな消 費 的 状 況 の2つ を設 定 し,被 験 者 に は い ず れ か の会 話 状 況 に い る こ と を 仮 定 させ た.ま た,対 話 者 の会 話 行 為 の要 因 の操 作 と し て そ の人 物 が会 話 遂 行 規 則 と表 現 規 則 のそ れ ぞ れ に関 連 す る会 話 規 則 を どの程 度 用 い るか に関 す る2つ の水 準 を 設 け,そ の い ず れ か の条 件 に被 験 者 を割 り当 て た.会 話

Figure

1.  実 験 に 用 い た 材 料 の 例 。

322 











第63巻

第5号

目は対 話 者 との会 話 へ の動 機 づ け を 問 うもの で あ り, 1)

て,個 人 は各 方 略 を用 い よ うとす る レベ ル の高 い こ とが

単 に何 か話 しを した い か を問 う “一般 的 会 話 ”, 2)問 題

わ か る.こ れ ら よ り,対 話 者 が 表 現 規 則 を高 く適 用 して

解 決 的会 話, 3)消 費 的 会 話 につ いて で あ った.そ

い る と認 知 した 個 人 は,あ らゆ る会 話 規 則 を駆 使 した 方

そ の対 話 者 との4)親

の他,

密 化 へ の動 機 づ け, 5)親 密 化 の可

能 性 を質 問 す る項 目を設 け た.こ れ らは す べ て7件 法 で

略 で対 応 し よ うとす る とい え よ う。 また,会 話 遂 行 規 則 の要 因 で は 自己 主 張 方 略 につ いて

評 定 す る よ うに求 め,そ れ ぞ れ動 機 づ けや 可 能 性 を低 か

主 効 果 が認 め られ た が(F=15.70,

ら高 へ と1点 か ら7点 を割 り当 て た.

そ の他 の会 話 方略 に対 す る 主 効 果 は認 め られ なか っ た。

df=1/127,

p

[Effects of conversation act on conversation strategy and interpersonal cognition].

It is assumed that dyadic conversation proceed according to some of each participants' conversation strategies. The strategies are as follows; 1) Rece...
2MB Sizes 0 Downloads 0 Views